7 日前3 分境目を考えるHARUKAさんからの投稿です、 1月14日のカラーアスプロジェクトのレクチャーでは参加者でクローバル社会についての講義が行われた。現在のグローバル社会の現状を見つめグローバルについてもう一歩踏み込んだ講義となった。 今日、インターネットの発展や交通の発達により国、人種を超...
1月24日4 分「頑張れ」というお節介お久しぶりです。 福島県国際交流協会の職員、千葉です。 前回は去年の8月に「Color us Project」の名前の由来を紹介させていただきました。 早いものであれから5か月…。 1stステージ(2022年7月~12月)はあっという間に終わってしまいました。...
1月24日4 分Color us project 1stステージを通して私はカラプロ生の渡邊鉄馬です。ついこの前に 1stステージが終わりました。そこで1stステージの反省と2ndステージの抱負について書き綴りたいと思います。 一つ一つの回がとても深く、参加したどの回でも有意義で充実した時間を過ごすことができまさたが、1stステージでは私を変え...
1月7日7 分1stステージを終えて皆さんからのコメントをまとめてみました。 短大(学校の友達)以外の人との関りがなかなか持てなかったので、高校生や他大学の大学生、職員の皆さんとのワークがとても新鮮だった。私は、海外に行ってみたいという思いがあってこのカラプロに参加したが福島や日本のことをあまりにも知らなかっ...
2022年12月24日2 分セカンドステージに向けて久しぶりに日本で生活しています。そして福島で8回目の冬を迎えています。思えば震災関連の仕事をきっかけに福島にやってきていろいろなことをトライし続けました。いい「時」もあり、そうでない「時」もあり、そしてカラプロの皆さんとの出会いは福島に来て以来最もうれしい(楽しい)「時」と...
2022年10月19日5 分カラプロ生に伝えたいことIt’s OK to Fail It’s OK to fail and sometimes even necessary. Although I was always conscious of this fact to a degree, I never took to...
2022年9月20日3 分自分のカラーは自分で見つけよう!「自分のカラーは自分で見つけよう!それこそがカラプロ道!」 初めまして! 私は公益財団法人福島県国際交流協会の職員、千葉と申します。 今年度スタートした人材育成プロジェクト「Color us project:CORE1@ふくしま」の企画運営に携わっております。...
2022年8月24日3 分「10年後の福島を想像してみてください」みなさんに二つ質問があります。 第1問!『みなさんは、「国際交流」という言葉を聞いて何を想像されますか?』 一昔(一般的に10年でしょうか)前であれば、 「世界の人たちと、一緒にその国のごはんを食べて、お話をして仲良くなって、その外国の人が母国に帰ってから文通する。」(文通...